アーリーアクセス開始から10日ほどが経過しました。
自分としては大体満足しています。(主に挙動とFFBが優れている故)
ただし、他の点に関してはイマイチに感じる物も多く、今後改善されるであろう・・・されなかったらちょっとヤバいのでは・・・という感想を持つ箇所も。
特に何よりも、予てから情報開示がされていた皆さんもご周知の「カーレベル」が思っていた以上に不便に感じるところです。
マルチプレイやライバルモードで誰か他の人が使っている車を試してみたいといった際に、当該車両を目標のクラスまでアップグレード出来る様になるまでの時間が3~4時間程度はかかる事が多い、というのはかなり痛手に感じます。
まあ、過去作の通例でいくと早々に必要時間の調整が入るかと思われますが・・・。
で。
前置きが長かったですが表題の件です。
上記前置きの修業期間を経て、車を自由にアップグレード出来るようになるとチューン要素を広げることができます。
チューンをした車でマルチプレイに参加することが出来ます。
その中にオープンクラスと呼ばれるロビーが存在します。
これは何かというと、PI値が規定値内(BやAやSやRなど)ならどんな車でも参加出来るというものです。
別途ディビジョン別等のロビーもありますが、「自分の好きな車で草レース」というFMシリーズの概念に沿ったものになります。
現在は週単位?でクラス変更が行われている様ですが、それに連なってか最近こんな話を聞いたり尋ねられたりしました。
「PIの数字が同じなのに車によって全然速さが違う。なんで?」と。
自分で色々な車を走らせたときに、誰もが感じる要素です。
マルチプレイで速い人が居て、車を真似して使ってみたら全然速さが違うことを知った、という経験を多くの方がしているのではないでしょうか。
何故こうなるのか、を検証していくと様々なパラメータが関わっていることがわかると思います。
これについて少し記述をしていきます。